デイサービス

FAQ

質問

1.

デイサービス(通所介護)とデイケア(通所リハビリテーション)との違いは何ですか?

質問

2.

どのような機能訓練をしてもらえるのでしょうか?

質問

3.

通所介護で認知症(痴呆)の予防になると聞きましたが?

質問

4.

介護予防とは何ですか?

質問

5.

介護予防に役立つことを提供してもらえますか?

質問

6.

送り迎えはしてもらえるのでしょうか?

質問

7.

デイサービスに通ってみたいのですがどうすれば良いですか?

質問

8.

週に何回ぐらいかよえますか?

質問

9.

一日いたら楽しくても疲れてしまうことがあるかもしれない気がしますが、大丈夫でしょうか?

質問

10.

歯が弱く硬いものが食べられないし、食事はどうなりますか?

質問

11.

私は家で入浴できるので、入浴サービスは必要ありません。それでも良いですか?

質問

12.

話せるお友達ができるかどうか心配です。それに最近はあまり大勢の人の中に行っていないので、緊張しそうです。

質問

13.

介護サービスにはどのようなものがあるのでしょうか?

 

 

 




質問 1. デイサービス(通所介護)とデイケア(通所リハビリテーション)との違いは何ですか?
答 ともに、高齢の方がご自宅から通っていただく施設ですが、デイケアはリハビリテーションに主眼をおいた施設であるのに対して、デイサービスはリハビリだけに特化せず、お楽しみなどを含めながら、総合的に一日を過ごしていただく施設です。

質問 2. どのような機能訓練をしてもらえるのでしょうか?
答 歩行訓練や筋トレに、音楽を取り入れたりしながら、楽しく取り組んでいただいています。これにより運動機能が向上して、歩行による転倒を防止したり、転倒時のケガを予防できます。このことは、介護予防の為にも重要なことの一つです。また、機能訓練は、体の体操だけではなく、頭の体操も行ないます。楽しくゲームや計算などに取り組んでいただく内に、自然に頭の体操となり、認知症の予防になったり、中には精神的な障害が改善された方もおられます。

質問 3. 通所介護で認知症(痴呆)の予防になると聞きましたが?
答 今後認知症が増加して大きな社会問題となることが予想されます。「なごやか」では、認知症の予防や改善を目指した訓練(「なごやか頭イキイキ体操」など)を、毎日のプログラムの中に取り入れています。これらは音楽を取り入れる等、楽しく取り組めるように配慮しています。

質問 4. 介護予防とは何ですか?
答 介護予防とは、介護を受けなければならなくなってから対処するのではなく、介護を受けなくて済むように事前に予防しましょう、または、介護を受けるようになってからも、それ以上重くならないように予防しましょうということです。

質問 5. 介護予防に役立つことを提供してもらえますか?
答 私ども「なごやか」では、介護予防の重要性にいち早く着目し、その体制を整えています。機能訓練の中の「なごやか体操」には、年齢とともに低下しがちな筋力や関節可動域を鍛えるプログラムが含まれています。それも、機器がなければできないような訓練では、ご自宅に帰ってからの再現性がありません。そこで、そういった点を配慮し、例えば「関節なめらか音楽体操」「心身さわやか音楽体操」といった体操メニューをご提供しています。これは、誰もが知っている音楽を口ずさみながら楽しくて覚えやすく、その場でできる独自の体操メニューです。また、介護予防というと、一般的に筋肉トレーニングばかりがクローズアップされる傾向がありますが、介護予防には総合的な取り組みが必要です。私ども「なごやか」では、いち早く口腔ケア(お口の健康)サービスの提供に取り組み、各施設職員の研修と実践を行なっております。例えば、飲み込みの機能を鍛える「嚥下(えんげ)体操」の実践などです。

質問 6. 送り迎えはしてもらえるのでしょうか?
答 「なごやか」では、ドアtoドアの送迎が基本です。当社以外の一部施設では、通学バスの様に表通りに出て待っていなければならないところもありますので、注意が必要です。私ども「なごやか」は、全施設が、お家の玄関までお迎えに上がるドアtoドア送迎を行なっておりますので、歩行が困難な方や雨の日なども安心です。また、車椅子の方には車椅子対応型の送迎車両で送迎いたします。

質問 7. デイサービスに通ってみたいのですがどうすれば良いですか?
答 「施設所在地」でご覧いただき、まずは、通所ご希望の施設に直接お電話下さい。担当者が懇切に対応させていただきます。詳しい流れは、「ご利用のご案内」に出ておりますので、ご覧下さい。

質問 8. 週に何回ぐらい通えますか?
答 ご利用者さまのご希望を基に、ケアマネージャーさまと「なごやか」の3者にて事前に打ち合わせを行い、利用回数を決定します。機能訓練の効果等を考慮しますと複数回のご来所をおすすめしますが、要介護状態の度合いやご家庭の事情により変わってきますので、お気軽にご相談下さい。(基本的に「要介護」認定の方については、利用回数の上限はございません。)なお、介護保険には認定を受けた介護度別に1ヶ月で使える利用範囲(1割の負担で済む利用料金の上限)がありますので、その点は、担当のケアマネージャーさまにご相談ください。

質問 9. 一日いたら楽しくても疲れてしまうことがあるかもしれない気がしますが、大丈夫でしょうか?
答 一日の中にもいろいろな催しがありますが、基本的に自由参加です。お昼寝もできる畳スペースもあります。また、常に看護師や職員が、ご利用者さまの健康に気を配っておりますので、体調の変化などありましたら、ご遠慮なく申し付けてください。

質問 10. 歯が弱く硬いものが食べられないし、食事はどうなりますか?
答 お食事は、ご高齢の方に合うお食事をご提供しておりますが、特に歯が弱い等のご事情のある方にお粥やキザミ食を、また、糖尿病等による食事制限のある方には特別食を、と、状況に応じて対応できる場合がありますので、ご相談ください。

質問 11. 私は家で入浴できるので、入浴サービスは必要ありません。それでも良いですか?
答 もちろん、結構です。利用料もその分、安くなります。(「要介護」で認定を受けておられるご利用者さまの場合)

質問 12. 話せるお友達ができるかどうか心配です。それに最近はあまり大勢の人の中に行っていないので、緊張しそうです。
答 職員がそういったことにも配慮して、お一人お一人に気を配り、すべての皆様にお楽しみいただけるよう、努めておりますので、どうぞご心配なく。お家の中にいるよりも、きっと楽しい体験が待っています。

質問 13. 介護サービスにはどのようなものがあるのでしょうか?
  介護サービスは、在宅介護と施設介護に大きく分類されます。在宅介護には、訪問介護や訪問看護等の訪問系のサービスや通所介護(デイサービス)・通所リハビリテーション(デイケア)等の通所系のサービスがあります。施設介護には特別養護老人ホームや有料老人ホーム等のサービスがあります。